TOPICS
トピックス
「Global Simulation Gaming(GSG)」に参加しました。
NEW
授業・学び
京都先端科学大学付属中学校高等学校(KUAS)にて行われたGlobal Simulation Gaming (GSG)に参加しました。
Global Simulation Gaming (GSG)とは、東京⼤学と⽴命館⼤学国際関係学部で開発されたシミュレーション・ゲーミングで参加者がそれぞれのアクター(国際関係における主体)になりきり、国際政治や国際経済の動きの中で、課題設定、政策立案、交渉、条約締結、政策行使という一連のプロセスを疑似的に体験をするものです。今年度のテーマは「国際的な供給網」でした。本イベントは、生徒たちが特定の国の代表者として、他国と交渉や協力を行う模擬国連形式のプログラムです。GSGは英語のみで進行するため、交渉はすべて英語で実施されました。そのため、高い英語力と国際的な知識が求められるイベントとなりました。
本校の生徒たちはカナダとオーストラリアの代表として、他国の代表者とともに「国際的な供給網の課題解決」に取り組みました。さまざまな解決策が提案される中で、本校の生徒たちは実現可能で適切な解決策に焦点を絞り、これらの課題に対応しました。その結果、10以上の条約を作成し、問題解決に向けた具体的な提案を行いました。
その後、G7、国連、BRICSなどの議会に参加し、他の途上国と協力して決議の策定に向けた議論を行いました。この会議では、各国の代表と意見を交わし、議論を重ねた上で、約1時間後に決議案を提出しました。
次に、国連全体議会が開催され、「国際的な供給網の課題」についてさらに議論を深めました。各国の代表と意見交換を行い、約3時間の議論を経て最終的な決議書を作成しました。